――次世代軽量クライマーロードバイクの実力とは
序章:軽量とレース性能の最前線へ

おいおい、Bianchi の Specialissima ってやつはよ、ただ軽ぇだけのヒルクラ専用マシンじゃねぇんだよ。フレーム重量が 750g 前後? んなもん数字だけ見りゃ鼻で笑っちまうかもしれねぇけど、実際は軽さにエアロと剛性をガッチリ盛り込んだ化け物だ。
最近のレースじゃ「軽さ」だけじゃ勝てねぇんだよ、6.8kg 規制があるからな。そこで「軽いのに空力も抜け目ねぇ」って路線を突っ走ってんのがこの Specialissima ってわけだ。
ワイズロードの自転車・パーツ・サイクルウェア通販サイト


第一部:素材とフレーム設計 ― 軽量と空力の両立

Specialissima の心臓部にあるのが、Bianchi の十八番 Countervail カーボン だ。これは単なるカーボンファイバーじゃねぇ。高弾性カーボンの層に制振材を織り込んで、入力された振動を熱エネルギーに変換するというトンデモ技術だ。結果、フレームは「軽い」「硬い」「シットリ快適」の三拍子を揃えてやがる。
チューブ形状とエアロ処理
設計思想も抜かりがない。単なる軽量ヒルクラ機に見せかけて、チューブ断面はカムテール形状。これが空気抵抗を抑えつつ、横方向の剛性も確保する仕掛けだ。
- ヘッド周り:ワイド化され、内装ケーブルと組み合わせることで空力改善とルックスのクリーンさを両立。乱流が抑えられ、ハイスピードでの直進安定性が増している。
- BBシェル:規格外にデカい。数値でいえばBB幅は従来比で数ミリ拡大されており、ペダリング入力がフレーム全体に逃げずに推進力に直結する。まるで「金庫のドア」級の剛性感だ。
- リア三角:縦方向はしなやか、横方向はガッチリ。これにより荒れた路面では吸収性を発揮し、加速時やスプリントでは踏力を逃さない。まさにロードバイク界の二刀流だ。
軽量と空力のバランス
フレーム重量はサイズ55で750g前後(塗装込み)だってよ、オイ! これ、軽量クライマーと肩並べるレベルだぜ。なのに、風洞実験だと前世代より抗力が約5%減ってんだから笑っちまう。要するに、**「軽いのに空力もバッチリ」**って、一見あり得ねぇ矛盾を平然とやってのけてるわけよ。
要点整理
Specialissima のフレーム設計は、単なる「軽いヒルクラ専用機」とは一線を画す。
- Countervail で快適性を確保
- カムテール断面で空力性能を底上げ
- 剛性強化されたBBとリア三角でパワーロスをシャットアウト
結果として「軽量 × エアロ × 快適 × 剛性」という、本来相反する要素を全部盛り込んでる。要は、登りで速いのは当たり前。加えて平坦や荒れた路面でも隙を見せねぇフレームに仕上がってるわけだ。


第二部:エアロ性能 ― 軽量機にしちゃ風抜けすぎだろ!

軽量クライマーなのに風洞実験までやってんだからビックリだよ。CFD解析で前世代比 5% 抵抗カット。数字にすりゃ 40km/h 巡航で 8〜10W セーブ。これ、ヒルクラの最後でアタックする時にゃ天国と地獄の差だぞ。
ライバル比較すりゃこうだ:
競合比較 ― 軽量クライマー四天王をぶった斬り!
モデル | 重量性能 | エアロ性能 | 剛性バランス | 快適性 | レース適性 | 弱点・ネガ |
---|---|---|---|---|---|---|
Bianchi Specialissima | ★★★★★ 6.6kg台も可能 | ★★★★☆ 軽量機の中じゃ異常に空力効く | ★★★★☆ 剛性高いがピーキー | ★★★☆☆ 振動吸収そこそこ | ★★★★★ 山岳決戦用の武器 | 平坦や超高速域じゃS5やMadoneに劣る。価格もお高め |
Specialized Tarmac SL8 | ★★★★☆ 6.8kg前後 | ★★★★★ 「エアロ軽量」の完成形 | ★★★★★ スプリントもOK | ★★★★☆ 万能に近い | ★★★★★ 総合力トップ | 値段バカ高い、個性は薄め。「オールラウンダーすぎる」 |
Trek Émonda SLR | ★★★★★ 超軽量、6.5kg切りも | ★★★☆☆ 前作より改善もまだ普通 | ★★★★☆ | ★★★☆☆ 剛性優先で硬め | ★★★★☆ 登坂特化型 | 平坦で伸びない。軽さ頼み、空力弱点は否めない |
Canyon Ultimate CFR | ★★★★★ UCIリミットギリも可 | ★★★★☆ 細身にしては優秀 | ★★★★☆ 硬さとしなりのバランス◎ | ★★★★☆ | ★★★★☆ ヨーロッパ選手愛用 | サポート体制が国内弱い。組み方で快適性に差が出る |
要点整理
- Bianchi Specialissima:軽量機なのにエアロ効きすぎ、でも振動減衰は並。ヒルクライム決戦なら真打。
- Tarmac SL8:全部盛り万能機。クセなし最強、だが味気ないって声も。
- Émonda:相変わらず軽量命。空力じゃ見劣りするが、登り専用バイクと割り切れば鬼。
- Ultimate:Canyonらしくコスパも性能も高いが、メカいじり慣れてないと罠にハマる。
結果、Specialissima は「風切りながらシットリ走る」っていう絶妙ポジションを確保してんだ。
第三部:剛性とパワー伝達 ― 踏んだらズドンと進む

軽量バイクってのは大体「ヒルクライム専用のおもちゃ」みてぇなイメージを持たれるが、この Bianchi Specialissima は違う。BB周りの剛性がえげつねぇほど高くて、400Wをガツンと踏み込んでもフレームがヨレねぇ。
- シッティングでの持続踏力:例えばFTP付近(300~350W)を延々回しても、ペダル入力のエネルギーがロスなく推進力に変換される感覚がある。
- ダンシングでの瞬発力:短時間で1000W級をドカンと踏んでも、フレームが暴れずにそのまま路面に叩き込まれる。
この「入力と出力の直結感」が、上級者を虜にすんだよ。まるで「俺の足とホイールが直結してんのか?」ってくらいダイレクト。
剛性データと比較
数値ベースで見ても、SpecialissimaのBB剛性指数(テストベンチで測定されるN/mm)は、軽量ロードバイクの平均を明らかに上回ってる。
モデル | BB剛性 (N/mm) | 特徴 |
---|---|---|
Bianchi Specialissima | 約70〜75 | 軽量機とは思えぬ高剛性、特にスプリント域で効く |
Trek Émonda | 約65 | 軽さ優先、トルクかけると若干のヨレ感あり |
Canyon Ultimate | 約68〜70 | バランス型、長時間の出力維持が得意 |
Tarmac SL8 | 約75〜78 | 剛性MAXクラス、スプリントでも暴れない |
こうして比較すると、Specialissimaは「エアロ系モンスター」ほどの硬さではないが、軽量ロードの枠を超えた剛性感を持ってるのが分かる。特にヒルクライム後半でのアタック、あるいは高速区間へのブリッジでその強さを発揮する。
実走インプレッション
実際のライドでも、ペダル入力から加速までの**ラグ(遅れ)**が驚くほど少ねぇ。ペダリングのリズムがフレームに吸収されず、そのままホイールに伝わる。
- 短い激坂のアタック → 一踏みでズドンと進む
- 集団内での位置取り → 微妙なギア踏み足しでスルッと前へ出られる
- ロングでの登坂 → トルクをかけ続けても、体力を余計に奪わない
つまり、「軽いから登れる」じゃなくて、「剛性があるから最後まで踏み切れる」って仕上がりなんだ。
要点整理
Specialissimaの剛性は、ただ硬いだけじゃなく「軽量=しなる」という従来の常識をひっくり返してる。
- ヒルクライム → 軽さと剛性の両立でラスト数百mの勝負強さ
- ロードレース → 集団内での位置取りやブリッジに強烈な武器
- 反面 → 快適性は犠牲になっており、荒れた路面じゃちょっと跳ねやすい
「踏んだらズドン」って感覚を欲してる上級者なら、確実にハマる1台だ。
第四部:快適性とライディングフィール ― 軽量なのに跳ね馬じゃねぇ!

軽量ロードバイクっつうと「硬くて跳ね馬みてぇで、ロングライドじゃ尻と腰が死ぬ」ってイメージがつきものだろ? ところがどっこい、Bianchi Specialissima はそこをひっくり返してきやがった。
Countervailが効いてやがる
フレーム全体に埋め込まれてる振動減衰素材 Countervail(カウンターヴェイル) が、路面からの高周波振動を吸収してくれる。
実験データでも「最大80%の振動をカット」ってメーカーは言ってるし、実際走ってみるとアスファルトの細かいザラつきが手や背中に伝わりにくい。
- 荒れた路面の下り → ハンドルが落ち着いて、ラインがブレにくい
- 長時間の登り → 筋肉疲労よりも前に来る「不快な微振動」に悩まされない
- ロングライド → 走行後の疲労感が意外と軽い
「軽量=硬いだけ」のセオリーをぶっ壊してるのが、このCountervailの存在だ。
ジオメトリーの懐が深ぇ
Specialissimaのジオメトリーは、ガチレーサー向けの攻撃的ポジションを取りながらも、スタックとリーチのバランスが適度にゆとりある。
上級者ならハンドルを落としてレーシーに組めるし、ロング志向なら少しハンドルを上げても違和感が出ねぇ。
サイズ | スタック (mm) | リーチ (mm) | 備考 |
---|---|---|---|
53cm | 約545 | 約382 | クライマー体型向け標準 |
55cm | 約565 | 約391 | ロングでも対応可 |
こういう「調整の幅の広さ」が、単なるヒルクラ専用機と一線を画す理由だ。
タイヤクリアランス 32mmまでOK
さらにありがてぇのが 最大32mmタイヤ のクリアランス。
ヒルクライムだけ狙うなら25Cや28Cで軽快に走れるし、ロングやグラベル寄りのイベントなら30C〜32Cで快適性を盛れる。
軽量ロードでここまで太いタイヤが履けるのは、正直レアだぜ。
実走フィール
まとめると、Specialissimaはこう感じる:
- ヒルクラ専用のカリカリ感 → ちゃんと持ってる
- ロングでのしなやかさ → Countervailと太めタイヤで上手く補完
- ダウンヒルでの安定感 → 硬いフレームに振動吸収が合わさって、突っ込みやすい
だから「登坂兵器なのにロングにも強ぇ」という、軽量ロードの常識破りな立ち位置になってんだ。
要点整理
Specialissimaは軽量クライマーでありながら、
- Countervailによる振動吸収
- 懐深いジオメトリー
- 32mm対応のタイヤクリアランス
この三本柱のおかげで、ヒルクラだけじゃなくロングライドやレース全般で戦える。
要は「跳ね馬」じゃなくて「飼いならされたサラブレッド」って感じだな。
第五部:レース適性 ― 勝負どころの切り札

登りは言わずもがな、軽さ+剛性で爆発的な加速。
平坦でも空力効くから集団の中で脚を温存できる。
下り? Countervail が効いてて、安心感が違う。
UCI の 6.8kg 規制内で組めるから、プロレースでも即戦力。要するに「どの局面でも穴がねぇ」ってことだ。
第六部:弱点と注意点 ― 尖った性能の裏側にゃリスクあり

どんな名機だって「いいこと尽くめ」なんてありえねぇ。
Bianchi Specialissima も例外じゃなく、尖った性能の裏側にはちゃんとした代償が潜んでる。ここを正直に伝えとかねぇと、後で泣きを見るのはライダー自身だ。
1. 軽量すぎて耐久性は限定的
フレーム重量は 750g前後(サイズ55、塗装込み) と超軽量級。
そりゃ登りじゃ無双するけど、その分カーボンレイヤーは攻めた設計になってる。
- 落車や輪行での衝撃 → ダウンチューブやシートステーを強打すると、割れやすい
- 高トルク連発 → プロ並みのパワーで常用すれば、長期的に寿命が縮む可能性あり
つまり、「軽い=雑に扱える」じゃねぇ。扱いはレーシング機材として繊細にしてやる必要がある。
2. 価格のハードルがべらぼうに高ぇ
フレームセットだけで 70〜80万円台、完成車じゃ 120〜150万円超 が当たり前。
構成 | 参考価格 |
---|---|
フレームセット | 約770,000円 |
Dura-Ace完成車 | 約1,540,000円 |
Ultegra完成車 | 約1,200,000円 |
要するに「軽量&エアロ両立の最新技術」が全部盛り込まれてる分、財布には激烈に厳しい。
趣味の範疇を軽く超える額だから、買うなら「本気でレース出る」「一生モノにする」くらいの覚悟がいる。
3. エアロロードほどの超絶空力はねぇ
確かにSpecialissimaは軽量機にしちゃ空力良い。でも、Specialized VengeやCervélo S5、Trek Madone SLR みてぇな純エアロロードには敵わねぇ。
- 平坦高速巡航(40km/h以上) → エアロロードにジワジワ差をつけられる
- スプリント勝負 → 剛性は十分でも、空力で伸びが足りねぇ
要は「登りで抜群、平坦でそこそこ」。このキャラを理解せずに「万能機」と思い込むと失望すんぞ。
総括:弱点は「尖った性能の裏返し」
- 耐久性は軽量化の副作用
- 価格は最先端の宿命
- 空力はキャラの制約
でもよ、これらは「使い所を分かってる奴」なら全く問題にならねぇ。
むしろ「ヒルクラ決戦兵器」として割り切れば、弱点は弱点じゃなくなるんだ。
Specialissimaは、「全部の道で速いバイク」じゃねぇ。
だが「登りと勝負所で無双できるバイク」だ。その一点に価値を見出せるライダーにとっちゃ、唯一無二の存在なんだよ。
結論:次世代軽量クライマーの理想形
Bianchi Specialissima は、軽さ・空力・剛性・快適性・レース適性を全部ぶっ込んで仕上げた「山の覇者」だ。
特に向いてるのは:
- 山岳で勝負する奴
- 軽いだけじゃ満足できねぇ欲張りレーサー
- 下りでビビりたくねぇ奴
ただ軽いだけのバイクじゃ時代遅れ。Specialissima は次世代の軽量クライマー、その完成形のひとつって言っていいだろうよ。
よっしゃダンナ!
詳しくはワイズをのぞいてみてごらんよ
BIANCHI ( ビアンキ ) ロードバイク SPECIALISSIMA RC TEAM REPLICA DURA-ACE DI2 ( スペシャリッシマ RC チーム レプリカ デュラエース DI2 ) カーボン/チェレステメタリック/チェレステ 53 ( 身長目安170cm前後 )↓
BIANCHI ( ビアンキ ) ロードバイク SPECIALISSIMA RC DURA-ACE DI2 ( スペシャリッシマ RC デュラエース DI2 ) カーボン/チェレステメタリック/チェレステ 55 ( 身長目安175cm前後 )
コメント