masa

スタンド

GORIX GX-013Dで叶える「縦置き×省スペース×安定性」の実証レビュー

ロードバイクを部屋に“神棚のように祀ってる”サイクリストどもに送るぜ。今回は「縦型ラック」、つまり“文明の利器で部屋を救う革命”の話だ。1年ガチで使ってきた俺の実体験を、数ミリ単位の寸法データ込みでぶっちゃける。狭い部屋でもロードを美しく立...
フレーム

【実走レビュー】Pinarello F7徹底解析|25マイル(約40km)TT挑戦プロジェクトと最新セットアップ公開

Stage 1|導入・動画紹介 まず座れ、話はここからだ。この記事は**GCN Techの動画**をもとに作った。この動画、マジで面白い。Pinarello F7の最新仕様、TT挑戦の舞台裏、そしてセットアップの全貌をかなり詳しく紹介してい...
パワーメーター

AXO SL パワーメーターの実力|軽量化20%・剛性向上10%をデータで検証

AXO SLパワーメーターとは?従来AXOとの違いと注目ポイント SIGEYIの新型スパイダー型パワーメーター「AXO SL」は、従来モデルAXOの高精度測定や幅広い互換性、手頃な価格という利点を保持しつつ、軽量化と剛性向上を実現した進化モ...
ホイール

🧩 【2025年版】 ICAN 40mmホイールの実走パフォーマンス解析

― 登坂・制動・快適性の定量評価 ― ICAN 40mmホイールレビューのテーマと対象読者|実走テストの目的を明確にする 「安価なカーボンホイールは、本当に“使える”のか?」この問いに対し、単なる印象論ではなく実走データで答えを出すのが本稿...
フレーム

2025年【実測7.37kg】Winspace SLC 5徹底レビュー|Tarmac SL8を脅かす新世代オールラウンドロードバイク

Stage 1:導入 ― “常識をブッ壊す”カーボンの暴れ馬登場! 中華カーボン? あー、昔はそう言われたよな。「安いけど、なんか中途半端でなぁ…」って。でもな、Winspace SLC 5を前にしたら、そのイメージ、まとめて捨てちまえ。 ...
フレーム

2025年 Trek Project Oneのすべて|階層構成・カラーオプション・持続可能性の最前線

導入 ― “クラフトと革新”が交差する25年の軌跡 おいおい、もう25年だぜ?Project Oneが始まったのは1999年。あの頃はまだ、カーボンフレームが“未来の素材”なんて呼ばれてた時代だ。それが今じゃ、ペイント精度は0.1mm単位、...
ホイール

“中華”の殻を破った精密工学 ― Nepest Nova 55が示す、新世代ホイールの完成形

■ 序章:中華ホイールの常識を覆す存在 かつて「中華ホイール」といえば、“安い・重い・精度が甘い”の三拍子が定番だった。しかし、Nepest Nova 55はその常識を根底から覆す存在だ。6ヶ月の実走テストを経て明らかになったのは、「価格破...
ホイール

【ネペスト NOVAX】柔らけぇのに速ぇ!?カーボンスポークの常識ブッ壊す“しなり系ホイール”登場!

― “しなやかさで速い”新世代ホイールの真価とは? 【ワイズロードオンライン】 ① 導入:剛性信仰からの脱却 「硬ければ速い」──長らくロードホイール選びを支配してきたこの価値観が、いま転換点を迎えている。ペダリングパワーを一瞬も逃さない高...
フレーム

【2025年版】UCIポイントで見るワールドツアー機材ランキング|勝てるロードバイクをデータで徹底分析Colnago、Cervélo、Trek、Canyonなど

― データが映す“勝利の構造”と今後の分析課題 ― ■ 冒頭 ― この動画から始まった分析 まずはこの動画を見てほしい。👉 【UCI WorldTour 2025】機材別ポイントランキング解説(YouTube) 大変、興味深い内容だ。ロード...
タイヤ

Pirelli P-ZERO RACE RS徹底検証信頼を超える、新たな一歩 ― コンチネンタルからピレリへ

導入:10年選手の“常識”を覆す瞬間 長年、レースやトレーニングのあらゆる局面で信頼してきたタイヤ──コンチネンタル GP5000。そのバランスの良さ、対パンク性能、ドライ・ウェット問わぬグリップ特性は、まさに「完成形」と呼べるものだった。...