💥 すげぇのを見つけたぜ

すげぇのを見つけたぜ、マジで。
ZippだのENVEだのCampagnoloだの、あの高級ホイールのオンパレードを、数字じゃなく“脚と風”で評価してやがる動画だ。
タイトルからして挑発的だ。「ホイールは数字じゃねぇ、“走り”で選べ」──おいおい、メーカーのカタログ値信じてる坊やたちに一発入れるつもりかコノヤロー。
動画では、峠での加速感、横風の安定性、長距離の疲労感──実際に走って感じたリアルな評価をバッシバシ叩きつけてくる。
高級モデルを褒めつつ、中価格帯ホイールの意外な実力も紹介。
もうね、これは数字で語る世界にビンタ食らわせる魂のレビューってやつだ。
「数字を信じるな、風を信じろ。」
……クゥ〜ッ、痺れるねぇ!
俺の心臓もゴリゴリ震えたわ。
この記事では、この動画で語られた真に走るホイールの見極め方”を、俺流に解説してやる。
机上の数字じゃねぇ、リアルな走りでホイールを選ぶ方法を、全部ぶっちゃけるぜ。
【ワイズロードオンライン】
🧩 数字の中に“真実の走り”はない

メーカーのカタログは眩しい。
リムハイト45mm、重量1,350g、空力抵抗▲3.8W。──確かに美しい数値だ。
だが、実際に走ればわかる。
同じ1,300g台でも、「軽い」と「進む」はまったく別物。
空力値が優秀でも、横風に煽られてラインを外すホイールは“走らない”のだ。
ホイールの価値は、スペックではなく実走の挙動に宿る。
荒れた舗装、連続した登坂、長距離後の脚残り、そしてメンテのしやすさ──
その全てを通してこそ、“真に走るホイール”が見えてくる。
⚙️ 実走評価でホイールを再定義する

この記事の評価は、机上の空論ではない。
Zipp、ENVE、Campagnolo、Shimano、DT Swiss、Swiss Side、Scope、Princeton。
主要ブランドを実際に走らせ、データと脚で比較した。
評価軸は単なる「軽さ」や「剛性」ではなく、以下の複合要素だ:
- リム形状と内幅の空力相互作用
- ハブ設計とベアリング構造の抵抗特性
- 剛性バランスとトルク伝達効率
- 路面追従性と疲労蓄積率
- 保証・耐久性・整備性
結論から言おう。
“欲しいホイール”と“ただ高いホイール”は、まるで別世界の生き物だ。
🧭 価格と性能は比例しない

ホイールの世界において、「高価=速い」という方程式は成立しない。
ENVE SESやPrincetonは確かに頂点だ。だが、Zipp 303sやShimano Ultegra C50のような中価格帯のホイールが、実走で驚くほどのパフォーマンスを見せるケースもある。
たとえばUltegra C50。
重量は平凡でも、ねじれ剛性とリムプロファイルの調和が優秀で、横風下でも極めて安定する。
Zipp 303sは、ラテックスチューブレス使用時に異次元の転がり抵抗低減を見せた。
数字よりも“風の抜け方”と“脚の返り”で選べ。
真の速さは、カタログ値ではなくペダルのリズムで感じるものだ。
⚖️ 実走比較 ― ホイール四層マトリクス

| 評価階層 | モデル例 | コメント |
|---|---|---|
| 💎 欲しいもの | ENVE SES / Swiss Side / Scope R3A | 「風が後ろから押してくるような感覚。精密と官能の融合。」 |
| 🔥 かなり良い | Zipp 303s / Campagnolo Bora / Ultegra C50 | 「価格以上の仕事をする。中価格帯の真打。」 |
| ⚙️ まあまあ | DT ARC 1400 / Shimano 105 | 「悪くはない。ただ、心を震わせる“何か”が欠けている。」 |
| 🗑 ゴミ箱 | Fast Forward F4R / Cube GR 2.3 | 「制動も耐久も中途半端。初心者を悲しませるタイプ。」 |
この序列は実走データ+感覚評価の融合によるものだ。
風洞よりも峠で、実験室よりも脚で、真実を測った結果である。
ENVE ( エンヴィ ) ロードバイク用ホイール(ディスクブレーキ用) SES4.5 ENVE-INN D 100/142 ホワイト 前後セット シマノ11/12S700c(622×27)[対応タイヤ幅目安:27-55mm]
Swiss Side
Swiss Side – No.1 in aerodynamics: 【実走比較】ホイールは数字じゃねぇ。“走り”で選べ。Zipp・ENVE・Campagnolo・Shimano・DT Swiss・Swiss Side・Scope・Princeton徹底レビューScope Cycling(スコープサイクリング) R3.A Disc TLR SKF F/R HG ホイール
🪛 ホイールの“人格”を決める要素

ホイールには“性格”がある。
そしてそれを形作るのは、単なる素材や重量ではない。
- フックレスリムの安全圧問題:
最大気圧を1bar超過しただけでビードが外れる──そんな事例もある。
理論値よりも実運用の安全域を理解しているかが分かれ目。 - ハブ設計とベアリングの妙:
DT Swissのスターラチェットは“精密な連動”、
Shimanoのカップ&コーンは“しっとりした抵抗感”──
数字では測れない「感触の哲学」だ。 - カーボンスポーク剛性問題:
過度な横剛性は、確かに反応性を高めるが、脚への反力も強く、長距離では疲労を招く。
“硬すぎる速さ”は真の速さではない。 - リムブレーキ時代の記憶:
あの焼けつく制動面の恐怖を知る者ほど、ディスク時代の恩恵を噛み締めている。
ホイールとは、数式ではなく人格のある機材なのだ。
ZIPP ( ジップ ) 303 S TUBELESS DISC ( チューブレス ディスク ) フロント
ZIPP ( ジップ ) 303 S TUBELESS DISC ( チューブレス ディスク ) リア シマノフリー
Campagnolo ( カンパニョーロ ) ロードバイク用ホイール(ディスクブレーキ用) BORA ULTRA WTO ( ボーラ ウルトラ ) 45 DB C23 前後 シマノHG / 700C (23-622:適応タイヤ幅目安およそ25-41mm)
SHIMANO ( シマノ ) ディスクブレーキ用ホイール WH-R8170-C60-TL-F チューブレス ULTEGRA ( アルテグラ ) R8100シリーズ フロントのみ
SHIMANO ( シマノ ) ディスクブレーキ用ホイール WH-R8170-C60-TL-R チューブレス ULTEGRA ( アルテグラ ) R8100シリーズ リアのみ
💥 エントリーバイクを救え
高級ホイールは年々進化している。
しかし、エントリーバイクに付属する完成車ホイールはどうだ?
未だにベアリング精度は甘く、耐久性も低く、雨天一発でゴロゴロ鳴る個体も多い。
ロードバイクを始めたばかりのライダーが、2ヶ月でホイールトラブルに見舞われる──
これは“個体差”ではなく業界の怠慢だ。
初心者を失望させるような構成パーツを許すな。
ホイールは、最初に風を感じる場所。
その体験を汚すメーカーは、技術者の魂を裏切っている。
🫱 結論 ― カタログを閉じて、走り出せ
ホイールは、数字では語れない。
カタログを閉じ、風の中へ出ろ。
「軽い」「速い」ではなく、「走る」と「感じる」を信じろ。
メーカーへ──技術はもう十分だ。
次は、“走りの幸福”を作れ。
サイクリストへ──
数字じゃなく、脚と心で語れ。
これが、俺たちの“本当のレビュー”だ。


コメント